三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社様導入事例

クラウド基盤からRPA、ネットワークに至るまで幅広く活用
ベンダーロックインから脱却し、監視体制の内製化を促進

Objective

Zabbixを使った拡張性のある監視基盤を採用し、内製化を進める。活用場面は広がり、さらに迅速さ柔軟さに応える

Requirements

AWSのAuto Scaling機能を監視する機能

Approach

外部のパートナーへの発注から内製化を行うために、自社開発に耐えうる強い組織作る

Outcome

監視を商用製品からZabbixに変更することでランニングコストを大きく削減

監視、統計、分析の課題解決にとどまらず、障害対応への迅速化などより付加価値が生まれた

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)各社の金融サービスをIT面で支える三菱UFJインフォメーションテクノロジーでは、クラウド移行に伴い、拡張性を備えた監視基盤としてZabbixを採用して内製化を進めてきた。活用場面はさらにRPAやATM、ネットワーク監視へと広がっている。

自社開発に力を入れ、スピーディに新サービスを提供できる組織を目指す

「FinTech」という単語が示す通り、今やデジタル技術と金融サービスは切っても切れない関係にある。三菱UFJインフォメーションテクノロジー(MUIT)では、三菱UFJ銀行をはじめとする三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)各社の金融サービスをITの面から支えてきた。

銀行をはじめとする金融サービスのシステムにまず求められるのは安定性やセキュリティだが、近年は迅速さや柔軟性も求められている。市場のニーズに合わせ、スマートフォンやWebサービスを組み合わせた新しい金融サービスをスピーディに提供することが戦略的に欠かせない。

こうした要望に応えるべくMUITは、システム基盤と組織の両面で少しずつ変革に取り組んできた。特に力を入れているのが「内製化」だ。「外部のパートナーに発注するばかりではどうしても小回りがきかず、コスト面でも高止まりになります。そこから脱却するため、オープンソースソフトウェア(OSS)も積極的に活用しながら、自社開発に耐えうる筋肉質な組織を目指す活動を展開しています」(三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社 業務基盤本部業務基盤第四部 シニアプロフェッショナル 勝野 基央 氏)

AWSのAuto Scalingに追随して拡張可能な監視基盤としてZabbixを採用

勝野 基央 氏
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社
業務基盤本部
業務基盤第四部
シニアプロフェッショナル
勝野 基央 氏

その一環として積極的に進めてきたのが、オンプレミスからAmazon Web Services(AWS)をはじめとするクラウドへの移行だ。ビジネス側や顧客のニーズに合わせてスピーディに新しいサービスを展開する上で、拡張性に優れるクラウドの優位性は明らかだ。MUFGグループも「クラウドファースト」を旗印に、金融業界をリードする意気込みで基盤プラットフォームの移行に取り組んできた。

しかし、その監視をどう実現するかが課題となった。「AWSには、負荷に合わせてリソースを拡張できるAuto Scaling機能があります。それらを監視する機能が必要でしたが、当時利用していた監視製品では対応が難しいところがありました」(三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社 グループ共通基盤本部ITコントロールサービス部 プロフェッショナル 杉浦 和真 氏)単純なインスタンスの監視だけならば、AWSが提供する監視機能や他のツールでも実現できたが、Auto Scalingなども含めたAWS固有の活用法に合致した監視となると、なかなかぴったりくるものがなかったという。

そこで、OSSも含めさまざまな選択肢を模索した中で有力な選択肢として浮上したのがZabbixだった。並行して利用している商用の監視ツールに比べ、ベンダーロックインの縛りがなく小回りが効く上に、OSSならではの強みとして、公式ドキュメントに加え、有志が発信したさまざまな情報がインターネット上で得られることも利点と判断し、採用した。

当初はパートナーの力を借りながらZabbixによる監視業務を開始したが、徐々に内製に切り替えていった。その際には豊富な情報が役に立った。「私が担当してからの3年間でも、監視規模はAWSだけでなくオンプレミス環境も含め約4倍に増えています。そうなるとバリューキャッシュサイズやInnoDBのバッファプールサイズなどをチューニングしていく必要がありますが、公式のドキュメントやZabbixユーザー会のフォーラムでさまざまな情報がすぐ入手できる環境にあったため、ベンダーに頼らず、自前で運用することができました」(杉浦氏)

一日当たり数千件から数万件ものトリガーを処理する大規模なシステムだけに、効率化にも取り組んでいる。Zabbix APIを活用してワークフローと連携させ、各担当者がフォーマットに入力した内容をワークフロー経由で反映させることで、監視設定内容の設定を自動化した。個々の担当者がZabbixのGUIに触れることはない。

この結果「監視規模は4倍、監視サーバ台数も倍に増えている状況ですが、保守要員はほとんど変わらずに運用できています」(杉浦氏)。自動化の仕組み自体は他のツールでも同様に構築しているが、Zabbix APIで既存のアイテムやトリガーとの差分を確認し、整合性を担保しながら更新できるため、より安定した稼働につながっているという。また、監視定義を対象に持たせるのではなく、マネージャー側で一括管理できるZabbixの利点も感じている。

杉浦氏は、Zabbixによる監視結果と他の監視ツールからの結果を集約し、一元的に管理しているが、そのプロセスの中で Zabbix マクロを利用し、アラート検知後の操作や処理を自由度高く設定できている。「現時点ではオーソドックスな監視機能を利用していますが、マクロなどの拡張性が高いため、今後もいろいろと改善の余地があると思っています」(杉浦氏)

スモールスタートで始めたRPA監視、自動でディスカバリする機能も整備

杉浦 和真 氏
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社
グループ共通基盤本部
ITコントロールサービス部
プロフェッショナル
杉浦 和真 氏

固有のニーズに合わせながら、各業務システムやアプリケーションの「かゆいところに手の届く」運用監視を担当していた勝野氏は、別の課題に直面していた。増え続けるRPAの安定稼働だ。

銀行・金融取引業務には書類の審査をはじめ多数のワークフローがあり、多くが人の手と目に頼ってきた。しかしMUFGグループでは、AWS移行と並行して2014年ごろからRPAに着目し、業務の自動化・効率化を進めてきた。

問題はRPAの安定稼働をどう実現するかだった。「サーバで稼働する基幹システムとは異なり、RPAは情報システム側ではなく、エンドユーザーが開発し、ファット端末上で動いています。リソース不足や障害が起きて、ユーザーから『どうなっているんだ』と聞かれても、状況の把握が難しい状態でした」(勝野氏)。さらに、RPAが業務に果たす役割が拡大するにつれ、外部監査において監視や安定稼働の担保が求められるようになった。

ただ、新規サービスや直接顧客の利益につながるシステムとは異なり、RPAの監視への大きな投資は難しい。そこで「スモールスタートできることを念頭に置いていろいろな製品を調査し、Zabbixを選択しました」(勝野氏)。一連のRPAはWindowsやLinuxに加え、OracleやSQL Serverといったさまざまなプラットフォームで動作していたが、Zabbixが対応するプラットフォームの幅広さ、そして杉浦氏も触れた、関連情報やドキュメントの多さも安心材料となった。

こうして現在、約450台に上るファット端末とその上で動作するRPAの稼働状況を全体的に俯瞰する仕組みを、プラットフォームの監視システムとは別系統としてZabbixで構築し、運用している。管理インターフェイスに手を加え、情報システム側だけでなく、RPAを利用するユーザーがアプリケーションライクに利用して「今、どうなっているのか」を直接確認できる仕組みも整えた。

MUFGでのRPA活用シーンは引き続き拡大しており、気付けば10台、20台と増えていることも珍しくはない。そんな「シャドーRPA」についても、Ansibleを組み合わせて自動的にディスカバリし、監視設定を投入する仕組みを整備し、「ロボットが正常に動作しているか」「負荷集中によるリソース不足が発生していないか」といった事柄を監視できている。一定期間使わなくなったと判断できるRPAについては自動的に監視設定を消去する仕組みも整備した。

一度仕組みを作ると、現場からはさまざまな追加要望が上がってくるようになった。「今ログインしているユーザーを知りたい」「インストールされているExcelやPowerpointのバージョンに変更がないかを監視したい」などニーズはさまざまだが、そこに柔軟に対応できるのもZabbixの良さだと感じている。「監視の開発も、自分たちで出来る範囲から始め、要望を汲み取りながらアジャイルライクに進めています」(勝野氏)

店舗を結ぶネットワーク監視にもZabbixを採用し、コスト削減を実現

基盤プラットフォームやRPAの監視に加え、全国各地の店舗などにあるATMの監視の一部にも採用するなど、MUFGグループのITシステムにおけるZabbixの活用場面はますます拡大している。最近では、営業店や無人店、海外拠点やデータセンターを結ぶネットワークの監視基盤もZabbixに移行したばかりだ。IPアドレスでいうと11万4000件を超える大規模な閉域網だが、その監視を商用製品からZabbixに乗り換えることで、数千万円単位でランニングコストを削減できることが大きな決め手になったという。

商用製品にも利点は多いが、やはりベンダーロックインという足かせは大きい。その帰結として、MUITの業務が企画やプロジェクト管理に偏り、実際に手を動かしてものを作れる人間が少なくなるという課題も生じていた。しかしAWSへの移行、OSSであるZabbixの採用、そしてシステム開発・運用の内製化という一連の取り組みを通して、徐々に変化が始まっている。MUITではこれからも、ランニングコストを最適化しながら、変化し続ける市場に合わせた柔軟なIT基盤やシステム、アプリケーション作りに取り組み、次世代の金融サービスを支えていく。

システム概要

Zabbixサーバー数:運用監視用 8台、ゲスト個別用 2台
冗長化構成の有無:有り(Active - Active構成、Active – Standby構成 )
監視拠点数:運用監視用 4拠点、ゲスト個別用 2拠点
監視対象数:運用監視用 約1,200台、ゲスト個別用 約1,100台
トリガー数:運用監視用 約270,000、ゲスト個別用 約210,000
アイテム数:運用監視用 約55,000、ゲスト個別用 約82,000
ユーザー数:運用監視用 約120システム、ゲスト個別用 約55ユーザ
Zabbixのパフォーマンスデータ(NVPS(1秒あたりの監視項目数)):運用監視用 500、ゲスト個別用 625

三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社

三菱UFJインフォメーションテクノロジーは、三菱UFJ銀行をはじめとする三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)各社の金融サービスをITで支える『金融×ITプロフェッショナル』です。三菱UFJ銀行のシステム開発を担う銀行事業部門、その他MUFG各社のシステム、銀行を含めたシステムインフラやITサービスを担当するグループ事業部門、銀行の基幹システムパッケージを地銀へ提供するChance事業部門、本社部門の4つの領域で重要な社会インフラである金融システムを、先進的な技術と高いセキュリティで、安心・安定・安全に提供しています。

本社:
東京都中野区
設立:
昭和63年6月
従業員数:
約2,015人
(2022年4月1日現在)
資本金:
181百万円(三菱UFJ銀行85.5%、MUFG14.5%)

監視ソリューションの活用事例をご紹介いただける場合は

質問事項にお答えください または、マーケティングチームまでお気軽にお問い合わせください。

完全無料、10分ほどで始められます

Zabbixダウンロード

Zabbixは真のオープンソースです。無制限かつコストゼロ。